ごちゃまぜ文化を是正しよう

日本は欧米と比べて全般的に「ごちゃごちゃ」しています。

それは街並みだけではなく、精神的な部分でもいえることです。

 

例えば、目的のごちゃまぜ。

最近話題なので例にとりますが、教室のエアコン設置の是非に関して「暑さに耐える訓練も必要」という議論があります。

これは教室で行う本来の目的である「学習」に加えて、暑さの中で勉強させることで「暑さに耐える訓練」も兼ねさせようとしているのです。

部活動にもそれが言え、競技技術を向上させることと、精神力や礼儀を教え込ませることとがごちゃまぜで、結果として非合理的で理不尽な練習が行われています。

そして仕事。

仕事は本来、事業目的を達成するためにすることですが、ここによく「人間としての成長」などと言い、仕事本来の目的のほかに別の目的を設定してしまったりしています。このため、無駄に苦労する非効率な方法や、精神論が幅を利かせたりするのです。

 

体や精神を鍛えたいのであれば、その目的に適した合理的な方法を取るべきと考えます。

 

このような目的のごちゃまぜは、場合によっては本来の目的より強調されてしまい、あらゆる行いの目的が達成しにくくなります。

もちろんある行いに本来の目的とは別の副次的な効果があることが悪いとは思いませんが、本来の目的からずれた目的や効果を重視しようとすると、多くの場合非合理的な方法になりがちです。

近年は、これによる弊害や違和感が噴出してきているものと感じます。

仕事とプライベートのごちゃまぜにしてもそうで、若い世代はここらへんをきっちり分けたがります。また、日本製品にありがちな機能ごちゃまぜ家電などもこの精神の産物でしょう。

さらには、日本型の会社員はあらゆる分野にわたり異動を繰り返し、色々な知識や経験を「兼ね備えた」ゼネラリストとしてキャリアを積むわけですが、その全てが中途半端なため、結局役に立たないのです。

 

思えば、伝統的な日本の家では、寝るときは布団を敷き、ご飯を食べるときは布団を押入れにしまい、ちゃぶ台を出すなど、一つの部屋に色々な機能を兼ねさせていました。

この影響かどうかはわかりませんが、日本社会ではこの手の「目的のごちゃまぜ」が多く見られ、社会全体が非合理的、非効率的になっていると思います。

 

公務員制度の欠陥で日本はダメになっている

日本の公務員制度にはとても問題が多いです。

その最たるものが「人事異動」です。

 

通常、公務員は3年ごとに部署異動しますが、この異動先は本人のそれまでの経験や資質等は基本的にあまり考慮されません。なので全くの素人分野の行政担当者となるのです。

にも関わらず担当者となった4月1日その日から、必要な民間への指導や問い合わせに対応しなくてはなりません。これでは行政サービスの質はいつまでたっても向上せず、めんどうな案件は3年間見て見ぬ振りをして後任に投げることになります。

その後任も当然ながら前任のそのような心理を理解しているので、問題を放置したことについて責めることはあまりしないのです。

 

最近、児童相談所の対応が批判されていますが、もちろん児童相談所の職員も素人です。

児童相談や虐待について何の知識もない一般事務職員の一異動先でしかなく、3年耐えればまたどこか無関係の部署に異動します。

 

報道では「児童福祉司」を増員するとのことですが、この「児童福祉司」は、たまたま児童相談所に着任した職員が自動的に取得する身分なので、別にそういう肩書だからといって児童に関する専門家というわけではありません。

正直、児童相談所の担当になった素人職員は大変気の毒と言わざるを得ないでしょう。

 

クールビズに関連して、エアコンの設定温度を28度とすることについて、特段の根拠はないと環境省の担当者が明言しましたが、まあ役所なんてこんなものなのです。

こんな適当な決定に日本中が従うのですから、世の中の薄っぺらさには恐れすら感じます。

 

このあらゆる分野にわたる素人行政ですが、当の公務員はこれを「宿命である」と言います。

また、「多様な経験ができる」などとポジティブに評価する向きもありますが、はっきり言って「定年まで広く半端な経験をして終わり」です。

仕事は能力を発揮すべき場であって、経験や育成の場ではないのです。特に世の中に多大な影響を及ぼす公務員は。

 

みなさんが行政担当者と接したとき、やたら歯切れが悪かったりトンチンカンなことを言っていたりしたら、それは素人行政担当者です。なおたくさんいます。

 

こんな状況では、まともな政策を立案することはできず、日本の問題はいつまで経っても解決しないでしょう。

 

なぜ地方は衰退するのか

地方の衰退が叫ばれるようになって久しいですが、各自治体が色々対策を打ち出しても地方から人口が流出する一方です。

 

原因はなんでしょうか?

私が思うに、一次産業と二次産業の衰退及び三次産業への偏重が原因と考えます。

 

そもそも、なぜ日本列島の津々浦々ど田舎にまで人が住み着いたのでしょう?

それは、昔においては仕事(産業)といえは農業、漁業、林業などの土地に根ざしたものだったからです。

生産を増やすには土地が必要です。なので人々は日本列島各地に散っていき、土地が豊かであれば農村、魚がたくさんいるところには漁村ができたのです。

やがて工業(二次産業)が興隆してくると、大規模な工場や豊富な水、資源が必要になります。そのため、炭鉱があるところや、工場を建てる条件が整っている土地が栄えました。

 

これらの土地に根ざした産業を基盤に、流通業や小売り、サービス業が成り立っていたのです。

ところが高度成長期が終わると、これらの一次産業、二次産業より三次産業が興隆します。

三次産業は人対人の仕事であり、人口密度が高いほど生産性が高まるものなので、当然都市が発展し地方は衰退するのです。

 

現在の地方の衰退は、一次産業二次産業の衰退による必然なのです。

 

言い換えれば、産業が土地依存から人依存に変わり、人が多くいる都市に有利な構造になったということです。

衰退する自治体はだいたい観光振興を目指しますが、日本全国が観光で成り立つなんてあり得ないので、多くの自治体の衰退は止められません。おそらく縮小した一次産業と二次産業の規模に比して適正な人口になるまで人口流出は続くでしょう。

これらの現象は歴史規模の変化なので自治体の小手先の政策でなんとかなるものではありません。また、政府でさえも難しいでしょう。

 

東京一極集中を是正するなら、各地方の都市機能強化を図り、東京に流入する人口を各地方都市に振り分けることです。

少なくとも農村レベルの地方創生は現状不可能なので、大体都市圏で100万人規模以上の都市に集中して投資すべきでしょう。

日本が生き残るために

日本の現状はひどいです。

GDPは20年間停滞し、少子高齢化も急速に進行中で、今後の希望が全く見えません。

更に、政府の対策は小規模で遅く、もはや手遅れと言って良いでしょう。

 

この状況では、政府の対策を頼みにできません。正攻法では八方塞がりでしょう。

 

そこで、大幅な地方分権を実現し、多様な政策を実行する余地を増やすべきと考えます。

日本全体が共倒れするのを防ぎ、地方においてうまくいった政策モデルを全体に活かすのです。

 

現状の都道府県では権限が小さすぎる上、財政規模も小さいので、地方ブロック単位に分割するのが良いでしょう。

すなわち、北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄のような単位で行政を組織するのです。

このレベルであれば小規模から中規模国家に匹敵します。

権限や財源も大幅に地方に下ろしましょう。少なくとも教育、福祉、労働は地方ごとの法律が策定できるようにすることです。

財源については、各地方間の格差をできるだけ縮めるように中央政府において配分します。これは、各地方近いレベルで政策を行うためです。

注意点は、各地方は決して競争を行う関係ではなく、協力する関係と位置づけることです。目的は日本全体の再興ですので。

規模が小さく、かつ他地方や中央政府のフォローもあれば今よりずっとスピーディかつ大胆な政策が実行できます。多様な政策の中に有効な政策を見出すのです。

今のように中央政府が決める単調な政策のみでは今までと同じくうまくいきません。

 

数百年前、明の鄭和はヨーロッパに先駆けて大航海を行いましたが、明の方針転換により打ち止めになりました。

しかしヨーロッパは、船乗りたちはポルトガルが航海を打ち切ればスペインに、それがダメならフランスに援助を求めるというように、多様な政策主体があったことにより航海を継続し、大航海時代を切り開いたのです。その結果は現世界で先進国がヨーロッパ諸国で占められていることから明白でしょう。

かつて日本でも朱印船貿易が盛んになり東南アジアへの進出も行われましたが、徳川幕府鎖国政策により終焉を迎えました。

幕末では、藩という多様な政治主体があったからこそ生き残る道を選ぶことができたのです。

 

このように、変革の時代、先の見えない時代においては、単一の政府による対応よりも、多様な主体による多様な活動による方が生き残りやすいと考えます。

 

 

働き方改革は自由の問題である

「働き方改革」は、長時間労働の是正や生産性向上の掛け声とともに推進されています。

基本的に間違ってはいないと思いますが、僕は少し違和感を持っています。

 それは推進理由です。

健康、効率性、子育て、消費喚起等々ありますが、どれもこれもピンときません。

健康と言っても、確かにめちゃくちゃな働き方をすれば健康を崩すこともあるでしょうが、残業80時間程度なら大半の人はやろうと思えばでき、体を壊さない程度なら長時間働いてよし、となります。また、効率性の観点から言っても、そもそも測定方法があいまいですし、じゃあ「効率よく長く働け」と企業は言うでしょう。消費喚起も、では消費が十分なら長く働いてもいいの?となります。子育てについても、同じです。

このように今言われている働き方改革の理由はどれもサブ的なものに過ぎず十分な理由ではないのです。

働き方改革を求める声は、要はもっと自由で豊かで、楽な生活がしたいという欲求なのです。それをストレートに言えず、わざわざもっともらしい理由を付けねばならないところに、劣悪な労働環境を生んだ理由があるのです。

 

法的な意味で言えば、働き方改革はすでに達成されていますが、なぜ法が守られていないのか。それは人々の意識が追いついていないからです。

 

人類の歴史のほとんどはモノが欠乏していました(需要が供給を大幅に上回っていた)。

そのため、人々は必死に生産活動(労働)をしなければ生きていけなかったのです。このことから、勤勉は奨励され、美徳とされたのです。ちなみに勤勉は世界中どこでも美徳です。日本だけではありません(以前、当時のアメリカのブッシュ大統領が、仕事を二つ掛け持つ母親を「アメリカ人の鑑だ!」と賞賛していました。)

裏を返せば、勤勉が美徳になるほど勤勉な人というのは少なかったのです。

これは日本人でも同じで、現に江戸時代や明治初期に来日した外国人からは、日本人は怠け者だという記録が多く見つかります。

仕事中に酒を飲む、見張りもじっとしていられない等々

それが明治時代、欧米に追いつくために生産の向上が奨励され、そこで日本人に勤勉さが叩き込まれたのです。とはいえ当初は政府による奨励に過ぎなかったので、多少の効果はあれど、それほど徹底はしませんでした。

しかし第二次大戦を経て本当に「生産しなければ死ぬ」レベルに達し、勤勉さは、奨励から道徳に、道徳から義務に、義務から常識に強化されていったのです。

さらに、経済のグローバル化により経営者等の支配階層の力が強まり、このような労働者の負担が大きくなる方向性に拍車がかかりました。

そしてついには「定時で帰ると気まずい」「残業代をつけづらい」等、無意識下レベルまでに落とし込まれてしまったのです。

そして自由は失われました。

 

このプロセスは日本に限ったものではありません。かつては欧米でも労働環境は劣悪だったのです。しかし彼らは権利を勝ち取りました。

欧米を範とする日本にもその権利は持ち込まれましたが、いかんせん人々の意識はまだ追いついていません。

 

経営者はより少ない報酬で多く働く労働者を求め、労働者はより多い報酬で少なく働くことを求めます。

その思惑のせめぎあいにより待遇が概ね定まってくるわけで、その闘争の場が政治なのです。

理由なんてものはどうとでも付けられるので、「なにが論理的に正しいのか」というのはそこまで重要ではなく、要は権力闘争です。

 

経営者は政治力や経済力を武器にしますが、労働者は数を武器にするしかありません。

 

働き方改革は、どのくらい自由が欲しいかという労働者の意思によって左右されるのです。

 

 

問題は解決しない

日本の社会問題は色々ありますが、現状では少子高齢化問題が最も重大なものの一つでしょう。

この問題を測る上での主要な指標に「合計特殊出生率」があります。

この値が2.01であれば人口は安定的に推移するとされますが現状では1.4前後です。

それでも05年時点の1.26よりは改善しています。とはいえ低水準であることには変わりありません。

人口の減少や年齢構成の歪みはこの国の多くの問題の根源となっていますが、その割には政府の対策が小規模で遅いと思いませんか?

 

この問題に限らず、政府の対策が不十分であることをもって「本当にやばかったら政府は本腰を入れて対応するだろうから、今はまだ大丈夫ということなんだろう」ととらえてしまう人がいます。

また、以前経産省の若手官僚が日本の問題点をまとめた資料を作成したとき、「官僚が危機感を持っているということは問題を解決する策をとるだろう」と考えた人もいたと思います。

 

でも答えは否です。

 

なぜなら、当の官僚たちも問題を解決する方法がわからないからです。

ただし、推測することはできます。しかしその推測は、そこらへんの一般人のレベルと変わりはないのです。

 

僕もかつては、政府組織や大きい自治体レベルであれば、政策ひとつ実行するにも深い見識から導き出された、凡人では理解できないような理論を基にしていると思っていました。

しかし実際入庁すると、何のことはなく、そこらへんの一般人が考えるレベルの発想で政策を行っていたのです。

 

これは別に公務員の頭が悪いと言っているのではありません。

「頭がいい」と言ってもしょせん同じ人間なので、一般人レベルの発想しかできないのは当たり前なのです。

チンパンジーにも頭の良いチンパンジーと頭の悪いチンパンジーがいると思われますが、しょせんチンパンジーの範囲内なのです。

 

さらに言うと、複雑な社会問題というのは現実の範囲内で解決法があるかどうかすらわかりません。

少子化問題であれば、教育無償化をするというような対策が思い浮かびますが、教育にお金がかからないドイツやイタリアも日本と同じくらい合計特殊出生率が低いため、解決策になるかわかりません。

北欧のマネをしようにも、日本で通用するかどうかはわかりません。

このように、複雑な問題の解決策というのは「やってみなければわからない」上、イデオロギーの問題も孕むので、なかなか実行できないのです。

なぜなかなか実行できないかというと、政策を実現するためにはお金が必要になるからです。

お金は、要は財政部局を説得しなければならないのですが、複雑な問題であればあるほど、説得が難しくなり、中途半端な対策になってしまうわけです。

 

率直に言って、今の行政は財政部局が権力を持ち過ぎです。

僕も地方公務員だった頃、とある貧困家庭への扶助事業をやっていたのですが、財政担当に事業内容をさらっと説明したところ、「こんなのやる必要あるんですか?」 と言われてしまいました。

貧困家庭への扶助が必要かどうかなんて、はっきり言ってその人の価値観次第で意見が変わりますし、必要性の理屈をいくら組み立てても結局は価値判断に行き着きます。

なので、これは何の権限もない役人が判断するのではなく、有権者の支持を得ている政治家が判断するべきことなのです。でも現状は、財政担当の価値観次第で大きく実行可能性が左右してしまうのです。

彼らは当然、お金をできるだけ使わせないようにするのが仕事ですので、政策効果に突っ込みを入れまくり挫折に追い込もうとします。

別の記事でも話したように、役人は専門知識がない上に、複雑な問題の解決策なんてものは最終的に価値判断なわけなので、財政部局への説明に長い時間を要し、場合によっては説得できず廃案となります。

 

このように、専門知識0の事業担当部局と、問題解決よりお金を使わせないことばかりを重視する財政部局の間で何ヶ月も言葉遊びばかり行われているので、対策は常に遅れ、規模は不十分。

そのため、問題は解決しないのです。

 

地方自治体の自治能力のなさについて

以前の記事で少し触れましたが、地方分権がうたわれているにしては、地方自治体の自治能力は低いと考えます。

 

それは大きく分けて3点あります。

一つは、職員の専門知識のなさ、もう一つは財源のなさ、そして職員の自治意識の低さ。

 

これらについて、僕の経験を踏まえて記述したいと思います。

 

地方自治体の職員は、国の省庁の職員と違い、広範な分野の人事異動があります。

僕が知り得る限り、国の職員は、例えば国土交通省の職員であれば、基本的に国土交通の分野に関わるのでそれなりの専門性が培われます。

しかし自治体の職員は、土木、水産、環境、福祉、教育、会計、経済、税務、医療などなど、ほぼ無関係の分野への異動が2、3年ごとに40年続き、なんの専門知識も身に付かないまま退職します。

 

身につく能力は、よくわからないことをそれっぽく説明する能力だけです。

僕自身、入庁して10日で担当業務説明会の「説明役」を、1ヶ月程度で民間団体への監査を行いましたが、書類を見ても何が何やらさっぱりわかりませんでした。それでも「それっぽく」やることに注力しました。

その時は自分の経験と能力のなさだと反省したものですが、結局は数年で異動するので、次の部署でもその次の部署でも、何もわからないまま「それっぽいこと」を言う能力だけが身に付いていったのです。

 

逆に言うと「それっぽく」言えば済むレベルの仕事しかないのです。

中にはその人の人生に関わるような相談を受ける部署にもいましたが(その相談業務はルーチンワークの合間に行なうレベル)、研修もなにもなく、「何の知識もない一般人」と同じレベルでしか話を聞くことができず、軽やかに受け流すことだけがうまくなっていきました。

 

本当につらかったのは、自治体独自のとある助成金の必要性を民間から要望されたのですが、僕自身その分野のことを何も知らず、何の熱意も持てず、何の思い入れもないのに、財政部署に必要性を訴えることになったことです。

当然説得できるわけがありません。ただただ財政担当から資料を持って来いと突き返される毎日でした。財政担当も最初から自治体財政負担が増える話を上に持って行く気などないのです。持って行けば彼自身が説明を求められるからです。

担当から直接上に持って行くとすれば、「それを見れば世界中の誰もが簡単に理解でき、反論の余地なく受け入れられるレベル」の資料を用意できた場合です。

 

正直言って、ほぼ全ての政策は賛否両論があります。

そういう政策的必要性は、理屈では説明しきれないため、最終的に判断するのは政治の仕事なのではないかと思いますし、そのための選挙だと思います。

 

少し話が逸れました。

つまるところ、専門知識がない職員は基本的に「前年やったこと」を「今年も滞りなくやる」ことに全力を傾けるため、政策の立案などできるわけがないのです。

これは定年寸前のベテランも同じです。職員は基本的に2、3年ごとに知識がリセットされるからです。

 

ただ、担当して3年目にもなると、ある程度担当分野の知識が培われ、制度の問題点にも気づいてくるのですが、ここで新しく何かやろうとすると中途半端な知識ゆえに混乱が生じてしまい、来年引き継ぐ職員に悪いのであえてなにもしないのです。

 行政の仕事というのは、ほとんど「ボトムアップ」なので、ヒラ職員がまず案を作り、係長、課長、部長、首長へと御説明を繰り返すのです。

基本的に、何を突っ込まれても返答できるように準備しなければならないので、とてもめんどくさいです。

その割に給料が上がることもありません。

従って職員はできるだけ仕事しないように努めるのです。

 

このように、自治体には自治できるほどの能力も財源も意識もないのでありました。