いわゆる地方分権について思うこと

地方分権とか地域主権という言葉があります。

これらの言葉がイメージするところは、要は明治以来の中央集権からの脱却で、政府の権限を地方自治体に委譲してそれぞれの地域に合った行政をしていきましょう、ぐらいかと思います。

もちろん裏には小さな政府志向で地方関連の国の歳出を削減したいという政治的思惑もあるのでしょうが、今は純粋な在り方としての地方分権を考えたいと思うのです。

 

僕も浅いながらも地方公務員としての勤務経験がありまして、地方分権一括法で担当事務の中に権限が委譲されたものがあり、それに伴う条例改正をやったことがあります(噴飯するほど取るに足らないものでしたが・・・)。

 

さて、地方分権議論の中で少し気になった話がありました。

それは「国の出先機関の廃止」というやつです。

行政の世界に興味ない方はピンとこないかもしれませんが、いわゆる「霞が関=中央省庁(文部科学省国土交通省厚生労働省など)」の多くは各地方に出先機関(事務所)を持っています。基本的には地方ブロック単位なので札幌市や福岡市、仙台市広島市等に多いと思います。そこに勤務する職員はいわゆる国家公務員(○○省職員。ノンキャリが多い?)です。

 

彼らは国が行う事業を直接執行するためにいます。国が行う事業は色々ありますが、各種許認可、補助金、道路管理、森林管理等々です。ちなみに労基署や税務署もこの範疇に入ります。

このように様々な事業を遂行するために、出先機関が入居している合同庁舎というものは、場合によっては地元の県庁・市役所よりも巨大なビルだったりします。

それが「国の権限の巨大さ」の象徴のように見做されて、「地方分権の時代に国が地方に巨大な出先事務所を設けるとは何事だ」となるわけなのです。

 

でも国の出先機関が充実しているということは、国が自分の事業を執行までやるということなのであり、それは当然といえば当然なのです。

仮にいま国の出先機関を廃止するとしたら、それまで国の出先機関が担っていた事務を地元の役所がやるようになるわけですが、執行部分だけ委譲しても大元の法律、規則、基準、指針などは国が決めているので、地元の役所が国の出先機関に成り替わるだけになってしまいます。これは地方分権とは逆の現象です。

 

実際、僕もかつて文部科学省と関わりの深い部署にいたことがありますが、文部科学省出先機関がないので、各地方で直接執行する必要のある文部科学省が決めた制度を担当することが多く、事実上国が作った制度の執行機関だな、と感じていました(自治体は本質的にそういうものだと言われればそれまでですが)。

ただし国が作る制度(補助金等)の多くは、制度上自治体が自らの意思で行う事業への助成というものになっています。とはいえ国がそのような制度を作ること自体、自治体へのプレッシャーになるので自治体の「やらされ感」は拭えないのです。

 

逆の視点からいうと、国がそのような自治体への助成制度を作らない限り、自治体は主体的に事業を行う意思も能力も財力も貧弱ということです。

たとえば、これはまた別の部署にいたときの話ですが、ある制度の一部分については自治体が定めることになっていたのですが、その内容は各自治体全く同じものだったりしました。これは国が示した参考のものを各自治体が丸々コピーしたからなのです。

このような事例は上げたら結構あるのではないかと思います。

 

しかしなぜこのようなことが起きるのかというと、各自治体が定めるような部分というのは大抵取るに足らない細々とした部分であって、各自治体ごとに違いを出す理由がないからなのです。むしろ違いを出してしまったら各自治体ごとに違った対応を要求される民間事業者や国民が困ることになってしまいますし、そもそも規則制定の際に問われる「なんでこうしたの?」にうまく答えられないからです。国の参考を丸写しすれば「国のを参考にしました」で済みます。これもまた、自治体の能力不足といえるでしょう。

 

ちなみに、前述した「噴飯するほど取るに足らないもの」とは、それまで国の規則で定められていたある「看板」の大きさを、自治体の条例で決めることができる、というものでした。

その条例の制定作業をやったのですが、素直に国の規則で決められていた文をそのまま当てはめたと思います。

 

僕がただ知らないだけなのかもしれませんが、 自治体への権限移譲の内実というのはこの程度のものが結構あります。

移譲されれば大きいものとしては許認可権限があると思います。最近では、沖縄県辺野古移設に伴う岩礁破砕許可が知事の権限だったのでもめましたね。あれは珍しいケースだと思います。

実際、何か許認可が必要な場合、その許可を出す役所が市町村だろうが都道府県だろうが国だろうが、国民からしたらあまり関係ないんじゃないでしょうか?

むしろあの許可は市で、この許可は県で、でもこの範囲を超えると国の許可になって・・・なんて方が実害があるのでは?

 

地域ごとにちがっているべきものと全国統一的であるべきもの、市町村がやった方がいいもの、都道府県がやった方がいいもの、国がやった方がいいもの。

これらを考えて適切に分けるのってなかなか難しそうなんですよね・・・。

 

続くと思います。

僕の公務員試験体験談3

勉強内容ですが、僕は理系科目は捨てていました。なぜなら元々苦手だったので勉強した上で臨もうが適当にマークしようがそんなに得点は変わらないだろうと思ったからです笑

それに勉強時間が限られていますので「得点源にできるものを確実に得点源にする」という方針をとり、地歴公民の復習と専門科目の勉強に注力した方が、苦手な科目を克服するよりずっと効率がいいと判断したのです。

ちなみに公務員試験において重要な「数的処理」もほぼ捨てていました笑

それに限らず教養科目はあんまり勉強しませんでした。思い出すと、ほぼ専門科目を勉強していた記憶しかありません。

 

勉強方法という面でお話ししますと、これは結構後悔があります。

というのは僕の性格の問題なのですが、わからない問題があると根底から理解できるまで悩みまくっていたのです。

これはかなり時間の無駄でした。僕自身当時はピュアだったので笑、経済学にしても何にしても根底から理解したい、それでこそ真に勉強することであり、公務員として必要な知識なのだ、だから試験になっているんだと信じていたのです笑(このようなピュアな思いは実際公務員になると完膚なきまでに粉々になりました。この話はまたいずれ。)

なのでわからない問題があったら、すぐ答えを見て解法を丸暗記するのがいいでしょう。「なぜこうなのか」と考え込んでしまったらいくら時間があっても足りないのです。

 

お話ししたとおり、基本的にいくつか捨て科目があるわけですが、それでもなお得点するために有用な技術があります。

それは「公務員試験マル秘裏技大全」という本に書かれています。

要は外れ選択肢の特徴を見抜いて正解の選択肢を絞るというものなのですが、これは結構役に立ちます。捨て科目だけでなく得点源科目で迷ったときにも使えるので、公務員受験者必須の技術と言っていいでしょう。というより、公務員試験だけでなく他の色々な選択形式の試験にも応用できます。

 

筆記試験対策についてはこんな感じで行っていました。

面接対策は、民間の就職活動で代用したので特にしていません。確かグループ討論もありましたが、あたりさわりのないことを言っただけですので、「変な人を落とす試験」だったんだろうなあと思います。このあたりは自治体によって違うので事前によく確認しましょう。考えてみると、グループ討論でやたら仕切ってた人が落ちていましたね。

 

面接の内容は、開口一番「家族を紹介してください」でした。これ、正直本人の意思や能力とは関係ない上にプライベートなことなので、適切かどうかはかなり疑問です笑

ちなみに内定持ってるかどうかも聞かれたので素直に「民間から内定もらってます。だけどこちらが受かったら辞退します」と答えました。

 

面接試験も通ったあと、最後に「採用面接」がありましたが、これはもう形式上のものと思われ、面接官からニッコニコで「結果は安心してお待ちください」と言われました笑

ここまできたら心配することもないでしょう。

 

そんなこんなで公務員試験(地方上級)に受かったわけなのですが、偉そうに筆記試験対策を書いておいて筆記試験に受かったのは地方上級のみ笑

他の国家公務員試験は全部筆記試験で落ちました笑 これだけでもいかに僕が優秀でないか理解できるでしょう笑

 

それにしても試験会場のメガネ率が半端なく高く、正直「オタクばっかやなー!笑」と思わざるをえませんでした。でも合格者は男も女もそれなりにきちんと?している人ばかりでしたね。学歴がやたら高いのにもびっくりしました。

感覚的にいうとマーチ、旧帝が同じぐらいいて、駅弁がその次。ここまででほとんどだと思います。わずかに地元私大もいましたが。

 

長々書きましたけれども、はっきり言って偏差値50程度あれば、公務員試験は「勉強すれば受かる」試験だと思います。もちろん年によって倍率は異なるのですが・・・。

 

特に「やりたい仕事がない」ような人にとって公務員はオススメです。

なぜ「やりたい仕事がない」人に向いているかというと・・・、それはまた別の機会にお話ししましょう!笑

 

 

僕の公務員試験体験談2

僕が学生のころは秋ごろから民間の就職活動が始まっていました。なので今の事情に合うかどうかわかりませんが参考までに書きます。

 

前回の記事でも書いたとおり、僕は公務員試験勉強と民間の就職活動を並行して取り組みました。当時は、公務員試験を受ける人は就職活動はしないという人が多かったと思います(合格後、公務員の同期に聞いてもそのような人が多かったと記憶しています。)。

でも結果的には民間の就職活動もやってよかったなと感じますね。内定も取れましたし何より面接に慣れるので公務員試験の面接はまったく苦になりませんでした。公務員試験の面接は民間と比べればかなりぬるかったのです。

 

就職活動をやりながら公務員試験を受ける場合、勉強時間の確保がネックになると考える人が多いと思われますが、正直それはどうとでもなります。というか就職活動自体ほとんど企業との相性という面があると考えていたので、公務員試験勉強に差し支えるほど対策は取らなかったのです笑

 

僕の大学は地方にありましたので、就職活動のときは毎日のように片道2時間ぐらいかけて最寄りの都市に行っていました。

移動手段は電車でしたので参考書を持って行き電車の中で読んでいました。往復で4時間なので、この時間は結構大きかったように思います(帰りはほとんど寝てたような気がしますが笑)。

そんなこともあり、就職活動が始まる前と後で、勉強時間が減ったかというとそんなことはなかったのです。

 

さて、僕は大学3年の5月に勉強始めました。大学4年の6月に試験があったので勉強期間は約1年となります。

 公務員試験に受かるためには、一般に1000〜1500時間の勉強時間が必要と言われているようですが、これはどういう学生を対象にしているのかよくわかりません。

仮に偏差値55くらいの学生を対象に、地方上級レベル(国家一般、専門職も同じ)に受かるということだとすれば結構妥当な数字だと思われます。

 

僕の場合に当てはめてみると、5月から11月までは1日2時間として2時間×30日×7カ月で420時間、12月から5月までは1日6時間として6時間×30日×6カ月で1080時間で、足すと1500時間となります。まあ実際は時折サボっていたと思うので笑、それを割り引くとおおよそ1300時間くらいにはなると思います。

というわけで実体験でも1000〜1500時間の勉強というのは妥当だと感じるわけです。

 

前にも書きましたが僕は決して成績は良くなかったので、「自分はそこそこ勉強できるぞ!」と思う方はもっともっと短い勉強時間で十分合格可能なのです。

 

続きます。

 

僕の公務員試験体験談

何年か前の話になりますが、僕が大学生のころ公務員試験(国I、国II、専門職、地上)に挑戦して合格(地方上級のみ笑)した記録を書こうと思います。もし公務員を目指している方がいたら参考になれば幸いです。

 

大学3年生のとき、そろそろ進路を決めなきゃなーと考えましたが、普通の民間企業に入って営業をするのは嫌だなと思っていました。いかんせんコミュ力が不足していましたので笑。

それに、利益のために仕事をするというのが性に合わない気がしたのです。当時は笑

 

そんなわけで、「これはもう公務員しかないな」と決心し、大学3年生の5月ぐらいから勉強を開始しましたが、合格する自信は正直あまりなかったので、民間の就職活動も並行してやることにして準備を進めました。

ちなみに僕が通っていた大学は、偏差値でいうと50以上60以下のところで、世間的にはそれほど高評価で通っているわけでもありませんでした。さらに参考情報を出しますと、僕は社会科が得意で、歴史と公民は偏差値60~65程度ありましたが、英語や数学は偏差値35~40程度でした笑。歴史公民は好きだったのでそれなりでしたが、正直言って僕は宿題をやったこともないし授業もまじめに聞いてなかったので、高校のときの成績はクラスで下から二番目でした!笑

こんな人間でもやれば公務員試験は受かるのです!笑

公務員試験は範囲が広いので、コンスタントに偏差値50~55程度とれる人なら僕よりは全然楽にいけるでしょう。

 

勉強スケジュールは、ほぼ「受かる勉強法落ちる勉強法」に沿って進めましたが、これは当たりでした。正直公務員試験なんて大抵が初めて挑戦するだろうし、そう何回も受けるものでもないのでこういったものを参考にした方が下手に自分で考えて進めるよりいいと思います。

使った参考書も全てこの本に従いました。買いそろえると結構量がある(数十センチは積みあがるくらいだったと思います。)ので、経済負担は少しありますが・・・。

一番重要な教材はやはり「過去問ゼミ」です。僕はこれを何度も繰り返し解きました。最低限でやるなら過去問ゼミを解きまくるのがいいでしょう。

 

勉強は、当初はやったりやらなかったり、やっても1日2時間程度でした。夏休みもかなりサボっていた記憶があります笑

でも12月くらいから心を入れ替えて一日6時間くらい勉強しました。そのくらいやれば元々の成績がそれほどよくなくても十分合格できます。

 

続きます。